子どもは何歳から歯医者さんに通えばいいの?
皆さんこんにちは。
ごとう歯科クリニックです。
当院は、お子さまの歯科治療を得意としております。
小学生や中学生はもちろん、幼児の歯科治療も行っておりますので、いつでもお気軽にお越しください。
ただ、小児歯科といっても具体的に何歳から通えば良いのかわかりませんよね。
そこで今回は、子どもは何歳から歯医者さんに通えば良いのかをわかりやすく解説します。
小児歯科に通い始める年齢というのは、厳密に決まっているものではありません。
ですから、極端な話をすれば、0歳でも小児歯科に通い始めても良いといえます。
実際、乳歯が生え始めるのは生後半年くらいからです。
その時点でむし歯などが見つかれば、小児歯科にかかることとなります。
場合によっては、生まれた時から生えている「過剰歯」や「先天歯」の処置を施すために、生後1か月程度で歯科治療を受けることもあります。
お子さまのお口の異常というのは、むし歯だけにとどまりません。
歯茎に白いデキモノができたり、乳歯がなかなか生えてこなかったりするなど、大人とはまた違った症状が現れやすくなっています。
そうした異常が認められた時点で、まずは一度、当院の小児歯科までお越しください。
治療が必要かどうかも含めて精査します。
とくに問題が見られなければ、乳歯が生えそろう3歳くらいに小児歯科への通院を始めましょう。
治療が必要な異常がなくても、将来的に何らかのトラブルが生じるリスクは存在しているかもしれません。
そうしたリスクも踏まえて、3歳くらいで歯医者さんに診てもらうことは、お子さまのお口の健康にとって重要といえます。
このように、子どもは3歳くらいから小児歯科に通い始めれば良いといえますが、何か異常や不安なことがあれば、それより早い段階で受診しても何ら問題はありません。
むし歯などを予防するためにも、定期的に小児歯科を受診しましょう。